「締切に厳しい」と言われちゃいました

仕事をしていると時々聴く言葉があります。

それは「林原さんは締切に厳しい」という言葉です。先日もまた、言われちゃいました。

「締切を守ってください」「まだですか」と急かされる側の方に嫌がられることがあるのは承知しています。

それでも「締切を守って!」何度も言う理由が、私にはあるのです。

KAZUHIRO171013377_TP_V

目次

編集者は締切管理も仕事

編集者のお仕事には、企画立案や予算取りや予算配分、取材や原稿作成、校閲やデザイン、校正、印刷管理などの仕事があります。

そのなかでも大事な仕事が、スケジュールの管理です。ほら、テレビ番組などでも「先生、原稿はまだですか!?」って、締切を守らない漫画家さんを急かしていることがありますよね。

書籍にかぎらず、パンフレットもチラシもウェブサイトも、多くのメンバーが関わって作ることがほとんどです。

そうなると、例えば、原稿が仕上がっていないと、校閲者は仕事ができません。原稿がなかったら、デザイナーはデザインできません。

完成日を守るためには、発注者であるお客さまや著者、制作にあたるライターやカメラマン、デザイナーなどなど、多くの方々に制作スケジュールを守っていただく必要があります。

そうした方々の業務とスケジュールを調整し、つつがなく進行できるようにするのも、編集者の仕事です。

「締切厳守」を重視する理由

そうした編集者の仕事のなかで、「締切厳守」を私が強くに重視するには、いくつかの理由があります。

後の工程の人ほどキツくなる

制作物の完成の日取りは決まっていて、動かせないことがほとんどです。

それならば、企画の遅れは取材日数を短くすることで対応し、取材が遅れれば原稿作成の時間が短くなります。

原稿が遅れれば、デザイナーを急かし、校正者を急かし、印刷会社さんに急いでほしいと頼み込むことになります。

もしも私がイヤな顔をされたくない、雰囲気を悪くしたくない、などと締切をずるずる後ろにずらしていたら、後の工程の人ほど、日程的にキツイことになっていくのです。

編集者として駆け出しでスケジュール管理が甘かったときには、デザイナーさんに徹夜してもらったこと、校正者に夜中に交代で来ていただいたこと、印刷会社の営業マンに夜中にきていただいたこともありました。

皆さん家族のあるママやパパでした。ご家庭の都合もおありだったことでしょう。私の能力の低さから、無理させていることを本当に申し訳なく思っておりました。

スケジュールどおりに待っている人の時間を無駄にする

制作メンバーはそのひとつの仕事だけをしているわけではありません。他の仕事と調整しながら、スケジュールどおりに時間を開けて、資料や素材や校正紙を待っています。

すると、前の工程が突然遅れれば、その日の仕事がなくなってしまいます。

すると、その開けていた時間は無駄になってしまいます。その時間を開けるために、他の仕事を断っていることもありえます。

破られた締切の影響でスケジュールが乱れることは、スケジュールを守っている人の時間を無駄にし、その人が得られるはずだった収入を奪っていることを私は認識しています。

締切を守らなかった人の信用が落ちる

これも私が締切厳守を強くいう大きな理由です。

連絡もなく毎度締切をやぶるような方は、確実に信用を落としていくことになります。

「締切をいつも守る人」と「締切をいつも破る人」の違いは漢字一文字ですが、周りからの評価や評判、見られ方は大きく異なります。

これは本人の課題であり、私がどうこうできることではないかもしれませんが、仕事仲間の信用が落ちるような状況を許すのは、できれば避けたいところです。

私の無理で対応するにも限度がある

私がライターや編集者として関わるときに、前工程が遅れた場合は、次の工程の方に迷惑をかけないよう、できるだけ私のところで追いつこうと努力してきました。

すると2日で書くはずの原稿を1日で仕上げる必要があるとか、1日かけてチェックするはずの校正紙を夜にもらって朝に戻さないといけない、なんてことになります。

私が編集者として誰かにお願いした仕事が遅れたり、突然やめられでもしようものなら、頼んだ私の責任です。お客さまへの責任がありますから、急いで代わりを手配したり、私が代わりにやる必要も出てきます。

そうなると、眠るはずだった7時間を執筆やチェック、作業などにあてるしかありません。

私も43歳。睡眠不足は体調や見た目にはっきりと影響が出るようになってきました。私が無理して、破られた締切の辻褄をあわせるのは本当にキツいので、正直なところもうやりたくありません。

結局お客さまに迷惑がかかる

後工程の担当者や本人や私にとってマイナス要素しかない締切破りで、1番迷惑を被るのは、結局はお客さまです。

かつて県の発刊物で工程が遅れたときは、担当者様と真夜中の県庁で校正紙のチェックを一緒にやったことがあります。

担当者様側の事情での遅れもあり、何が何でも発刊日を守らなくては!とおつきあいくださったわけですが、スケジュール管理が甘いと非常にご迷惑なことになってしまいます。

締切がきつくなってしまったときの対処

とはいえ、仕事を引き受けてから、さまざまな事情で締切がキツくなってしまうこともあるでしょう。にんげんだもの。

そんなときには、早目の対処がオススメです。

早く相談する

締切が過ぎて催促されてから「できてないんですよ」となるのは、言われる側にとってとても困ります。

なぜ困るかというと、他のことを中断して、先に挙げたような対応を急いでやる必要に迫られるからです。

前から「もうこりゃ無理だ」とわかっているなら、発注者や依頼主に早目に相談すれば、そんなに大ごとにならずに乗り切れることもあります。

後の工程の担当者やお客さまに連絡して、締切を伸ばせることもあるかもしれません。あなた以外の人に担当を移したり、複数人で手分けするなど、早いうちなら手の打ちようもあります。

8割の精度で一度提出してしまう

「全体の大部分は一部の要素で占められている」という「パレートの法則」は、仕事の時間と質についても当てはまると私は考えています。

全体の2割の時間で8割の品質までもっていくことができますが、残り2割を仕上げるのは、8割とまでいかなくても、けっこう時間がかかります。

2割の仕上げが後からでも対応可能な状況なら、仕上げに時間を大量投入するよりも、8割の完成度で1度提出し、上司や発注者などに相談するのも一案です。

もしもやっていることの方向性が違っていた場合も、この段階なら内容的にも時間的にも修正が容易です。

普段から前倒しで仕事を進める

育児など家族ケアに突如時間と身体を取られる可能性が一般の人よりも高い状況にあるなら、普段から締切を2日から3日程度、前倒しして仕事を進めてはいかがでしょうか。

時間が余れば、さらに内容を高めたり、空いた時間で「緊急ではないけれど重要なこと」に着手することができます。

これは、私が以前インタビューしたワーキングマザーから教わった考え方です。その方は、上司や職場からの評価もすごく高く、職場の戦力として活躍なさっていました。

育児など家族との時間が大切なら締切には敏感になり、「やっぱり子持ちはダメだね」などと信用を下げないようにしたいところです。

締切を管理されたいあなたへ

というわけで締切にうるさい編集者の私は、ときに嫌がられることもあります。

が、一方で「締切を守らせてください」「締切までに書けるようにサポートしてください」というご依頼をいただくこともございます。「しっかり進めてくださったおかげで仕上げることができました」とお礼を言っていただくこともございます。

部下や内部のスタッフからはキツく言いにくいような、社会的地位の高い方にも「締切はちゃんと守ってください」ときっぱり言ってもらえるところがいいそうです(笑)。

というわけで、締切が守れるようビシっと管理されたい方は、当方へご相談くだい。

関連記事

編集業務

お客様の声:情報発信(フリーペーパーづくり)に関するコンサルティング、文章作成アドバイス

昨日のGOOD&NEW

とある神社でおみくじ。縁談に「2人の間で迷う。速く定めよ」ですって。

メルマガ登録はこちらから

ここだけに掲載している林原りかの「自分史的自己紹介」をお届け後、言葉やブランディングで、ビジネスと人生を充実させるヒントをお伝えしています。返信もOK!

メールマガジン登録フォーム
お名前(姓)  *
 本名でお願いします
お名前(名)  *
 本名でお願いします
メールアドレス  *

お仕事のご依頼はこちらから

ご依頼フォーム へ

ご感想・ご質問を募集中!

Google Docs
ご感想・コメントお待ちしています! ブログ「林原商店」へのご感想、コメント等はこちらからどうぞ。ご質問にはブログを通じて100%回答させていただきます。※ご質問の意味が理解しかねる場合は、お答えいたし...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次