コーチング– category –
-
中学で不登校だった長女が大学合格。不登校は「必要な通過点」だったと改めて実感
-
過去の怒りや悔しさは解釈を変える。進化の原動力とブログのネタにして前進しよう!【自分史の効果・効能】
-
「男の子なんだからしっかりしなさい」に潜む「DV」や「望まない妊娠」の芽。ジェンダーバイアスはやっぱりマズイ
-
お客さまの声(NPO法人元気やネット・代表 岡村祥子さま、企画・文章作成に関するコーチング&コンサルティング)
-
プロフィールや固定ページの文章は定期的に見直そう。私の銀座コーチングスクールの紹介ページもリニューアル
-
装いによるパーソナルブランディングの参考に。利用すべきショップも分かる『何を着るかで人生は変わる』(しぎはらひろ子・三笠書房・2015)
-
開催日リクエストができるようになりました! 「仕事でひとさま・世の中のお役に立つ」と「家族・友人との豊かな時間」を両取りするための ブランディング &情報発信講座
-
「ファーストペンギン」になることを恐れない。気にしない。
-
【開催報告】ランチ会@呉音(くれおん)。ノーテーマで集まった女性4人が楽しく情報交換
-
あなたの夢をつぶそうとする「ドリームキラー」に要注意!
-
セミナーやイベントより気軽で、主催者も参加者にも良いことがある「ランチ会」の始め方
-
「ボランティア」と「しごと」の境目はどこ? 私の基準と「タダ」から「しごと」に変える方法
-
ひとつに絞る必要はない。迷ったときは「両方やる」
-
編集者兼ライター(ときどき校正者)20年の私が考える「よいライターの条件」。うまい文章よりも大切なこと
-
ライフスタイルと仕事の両立を目指して、自分が応募したい職場をつくって自分を雇う
-
9月から不登校することにしたお子さんの親御さんへ。子供2人が不登校だった私の考え方・見守り方
-
パーソナルブランディングの第一歩は自分と客観的に向き合って「強み」を自覚することから
-
お客さまの声 M.Eさま(富山県・会社経営)
-
私が感じるコーチングの効果と自分に合ったコーチを選ぶポイント
-
「不登校はお母さんのせいじゃない」「不登校は悪いことじゃない」娘ふたりの事例から言えること