ビジネスや趣味の集まりなどのコミュニケーションに、お酒が欠かせないと思っていませんか。私もお酒は好きですし、お酒を楽しみながらのおしゃべりは大好き。しかし、飲んでばかりいては体を壊す恐れもあり、時間も足りません。お酒なしで ゆっくり話す機会もおすすめですよ。
お酒は美味しくて便利な飲み物
あなたはお酒が好きですか。私は好きです。特にビールが大好きです。
飲み物としての 味そのものも好きですし、気の置けない仲間と用意を楽しみながら 長々と語り合うのも楽しいものです。
「飲みニケーション」という言葉があるように、 仕事上のコミュニケーションにお酒が欠かせないという人もいるでしょう。
お酒はリラックス効果や理性を緩める効果があるので、手っ取り早く打ち解けて親しい雰囲気になるには、とても便利なツールです。
お酒はデメリットもいっぱい
ただし お酒には、 ご存知の通りデメリットがあります。
まずは 肝臓を始めとする健康被害。 アルコール依存症の問題もあります。
また、酔いすぎて「くつろいで親しくなる」を飛び越した判断ミスが生じ、 無礼な発言やセクハラな言動をしてしまうこともあります。
ビジネスでは(プライベートでもか)、 信頼を著しく損なう行為となってしまい、むしろマイナスですよね。
私も酔っ払いすぎて無礼・セクハラ状態になった人との飲み会は、時間の無駄にしか感じません……相手は厳選しないと楽しいはずの飲み会が苦痛に変わります。
さらに当日の酔いや夜更かしによる睡眠不足、翌日の二日酔いで、仕事や家事や趣味のパフォーマンスが大きく落ちてしまうこともあります。
私自身、年齢とともにお酒の処理能力が落ちてきているようで、 最近はパフォーマンスの低下を実感します。
特にトレーニングとお酒の酔いはトレードオフの関係 なので、 トレーニングをたくさんしたいと思うとお酒は控える必要があるんですよね……。
ノンアルでもくつろいだ情報交換はできる
しかし、お酒がどこでも飲める日本では、 禁酒や節酒は意識的に行わないとなかなか難しいものです。
お酒が飲めない体質の方や健康上の理由で断酒した方が、 会社の飲み会やなどで「疎外感がある」「一緒に盛り上がれない」「間が持たなない」「同じ話を何度もされる」「 断っても飲酒を強要される」といった不都合が生じて、不愉快な状況になるということもよく伺います。
ではでは、 飲みたくない時期や夜はしっかり休みたい人、それでも仲間とくつろいだ語らいの時間を持ちたいなら、どうしましょうか。
そう、昼間や睡眠に影響を与えない早い時間帯に、ノンアルドリングで語り合えばいいんですよね。
喫茶店やカフェやランチもいいと思いますし、以下のお店もオススメですよ!
ノンアルコールカクテルが充実した「ao to ao」
まずは、ノンアルコールカクテルが充実した「ao to ao」(魚津市)
こちらは「飲んで健康になるカクテル」をモットーとされているバーです。
アルコール入りの通常カクテルのほか、ノンアルコールカクテルに力を入れています。
ノンアルコールカクテル と言ってもよくあるミックスジュース の類ではありません。
果物や野菜、 何かしらの素材を漬け込んだビネガー など、 様々な素材を駆使して作られ、 私はこのお店でノンアルコールカクテルの概念が変わりました。
とくに撃的だったのは、 「疲労回復&元気がでるのを」とリクエストしたら、自家製の黒人参ビネガーと卵黄を使ったカクテルが現れたときですね。
お店の雰囲気もゆったりと心地よく、親しい人と語り合うにはぴったりです。

お茶コースが楽しい「藤岡園」
昼間に優雅な気分で語らいたいときには、お茶のコースはいかがでしょう。
先日 先輩的存在の女性コンサルとご一緒した藤岡園(射水市)のお茶コースをご紹介します。
カウンターに腰掛け、香りと 甘さを楽しめる形のワイングラスの富山棒茶からスタート。

日本一早い新茶といわれる種子島産新茶など、その時々のおすすめの銘柄のお茶を熱いの、冷やしたの、水出しのと提供をくださいました。

お茶のお供はお茶スイーツ。

カウンターで庭の景色を楽しみながらゆっくりと語り合うことができました。

お酒入り「飲みにケーション」に劣らぬ、深い語らいとリラックス空間を楽しませていただきました。
健康・高パフォーマンスとお酒の楽しさを 両立しよう
お酒は美味しく楽しくいいことも ありますが、 飲み過ぎれば健康やパフォーマンスにマイナス効果をもたらします。
そのため最近は、お酒が飲める体質でもあえて飲まない 「ソバーキュリアス」(「sober(シラフ)」+「curious(好奇心)」の造語)というライフスタイルを選ぶ人も増えています。
「酒が飲めないと仕事ができない」的な島耕作のような昭和おじさん価値観は古いんですよね。
私もいつかはソバーキュリアスか飲めなくなってやめるかもしれません。(ほんとか?)
でも、今のところビールも日本酒も好き。だからこそ、お酒で健康や パフォーマンスにも悪影響を与えるのは避けたいし、お酒をポジティブにとらえたいと思っています。
そのためには、飲む機会や頻度、飲む相手を意識的に選ぶとともに、お酒入り飲みニケーションに劣らぬ素敵で楽しいノンアルシーンを増やしていくのいいですね。
ちなみに、家飲みビール替わりのオススメはこちら。ビールからアルコール分だけを取り除いた脱アルコールビールです。
ドイツビールの雰囲気はしっかり感じられる健康飲料です。
これからは夏に向かい、ビールの美味しい季節です。自戒を込めて、お酒との付き合い方のお話でした!


これでいいのか自信がない……迷ったときは「言語化コーチング」
自分ではうまく言えない、うまく書けない……そんなときは、林原商店の言語化コーチングがオススメです!
お話を伺いながら、漠然とした想いやうまく言えないお考えを質問で引き出し、整理することからスタート。
ビジョン・ミッション、コンセプトなどを自分らしい言葉にしたり、ビジネスプラン・商品・サービスの企画をお手伝い。
理想に向かうための言葉やコンテンツづくり、オウンドメディア(自社媒体)やSNSの運用についてもアドアイスさせていただきます。
また、コピーライティングや読み物記事、理念と独自性を伝えるHP制作などを、ワンストップでお引き受けすることも可能です。
お申し込みはご連絡フォームからどうぞ! 精一杯サポートさせていただきます!
お仕事のご依頼
メルマガ登録はこちらから
ここだけに掲載している林原りかの「自分史的自己紹介」をお届け後、言葉やブランディングで、ビジネスと人生を充実させるヒントをお伝えしています。返信もOK!