私の日々の料理や弁当づくりに欠かせない相棒が、ウォーターオーブン「ヘルシオ」です。ウォーターオーブンとはなにか、どこが便利なのかについて、ご紹介します。
水蒸気で加熱する「ウォーターオーブン」
「ウォーターオーブン(Water oven)」とは、シャープが開発した調理器具「ヘルシオ」のこと。水を加熱して超高温の「過熱水蒸気」に変え、食品を焼く調理器具です。
似た調理器具には、「スチームオーブン」があります。
「スチームオーブン」には、食材のあたためと蒸し料理が可能な「簡易スチーム式」と食材を焼くこともできる「過熱水蒸気式スチーム式」があります。
過熱水蒸気を使ったオーブンでは、ヒーターなどによる複数の加熱を組み合わせた調理法が主流とのこと。
しかし、ヘルシオは加熱の始めから終わりまで過熱水蒸気を使うため、他社製品と区別しようと「ウォーターオーブン」と呼んでいるそうです。
ちなみに私は比較的廉価なシャープ スチームオーブン ヘルシオ(HEALSIO) 18L 1段調理 レッド AX-CA400-Rを使っています。
様々な料理が調理可能
「ウォーターオーブン」の原型とも言える調理器具には、飲食店などで使用する業務用製品「スチームコンベクションオーブン(スチコン)」がありました。
スチコンは、スチーム(水蒸気)とコンベクションオーブンによるホットエアー(熱風)を使います。
過熱水蒸気は熱の回りがよくて焼きムラが少ないため、大量調理にも向き、「焼く」「煮る」「炊く」「炒める」「揚げる」「茹でる」「蒸す」「温める」をこなすことができます。
こうした調理を家庭でもできるようにしたのが、「スチームオーブン」や「ウォーターオーブン」です。
この中で、私がよく使う機能を紹介します。
油で揚げない「揚げ物」
ヘルシオでは、油を使わずに揚げ物に近い食感に仕上げることができます。
これは、食材の表面を最高300℃にまで温度を上げて揚げるような調理ができるから、カリッと仕上げることができます。
我が家では、唐揚げや春巻き、とんかつをこの機能でよく作ります。ただ、天ぷらは作れません。
「おまかせ蒸し」で野菜の下ごしらえ
弁当づくりに欠かせないのが、野菜の下ごしらえとしての蒸し調理です。
野菜を切って並べて「おまかせ蒸し」で放置。
15分ほどで火が通ります。
この日は南瓜を潰してサラダに。
じゃがいもと玉葱は、ソーセージと炒めてジャーマンポテトにしました。
蒸すと茹でるよりもほっくりと仕上がる上、加熱済みなので、ガス台の前に立つ時間も短縮できます。
「あぶり焼き」で10分ステーキ
「あぶり焼き」は、高温(300℃以上)の過熱水蒸気を食材に集中的に直接噴し、食材の上面だけを香ばしく焼き上げる機能です。
この機能を使うと、帰宅後10分でメインディッシュが作れます。作っている間に、着替えしたり付け合せを作ることも可能です。
この日はおつとめ品のステーキ肉を約400円で購入。
塩コショウして、ヘルシオに入れます。
「あぶりビーフステーキ」を押して……
待つこと8分。
焼き上がりました!
ここに、常備している味醂と醤油の合わせタレをかけて、わさびと柚子胡椒を添えていただきます。
あとは、朝のうちに作っておいたスープを温め、炊飯ジャーで炊いたご飯をよそい、レタスやベビーリーフを副菜として添えれば、献立が整います。
まかせて調理
過熱水蒸気には、温度が低いところにより多くの熱を与えるという特性があります。
そこで、複数の料理に対して同時に熱を加えることが可能です。
上下に分けたり……
左右に並べたり……
弁当カップに入れて調理すると、そのまま詰めることもできます。
パンの温め
ヘルシオはパンの温め直しも得意です。
温め機能から「焼き立てパン」を選ぶと、過熱水蒸気を入れながら加熱するので、作りたてのようなふっくらパリッとに復元できます。
パンは凍ったまま入れてもOKです。
おいしくパンを温めるといえば、スプーン1杯の水を加えて焼くBALMUDAのトースターが有名ですが、これと同じように焼けます。
忙しくてグルメな今の日本人に欠かせなくなる調理家電
以上のように、ヘルシオはとても便利な調理器具。美味しくてヘルシーな料理を手間をかけずにつくりたい方にはピッタリです。
女性がキャリアを築いていくには、美味してヘルシーな家庭料理を時間をとられずに作るスキルがあったほうが絶対に有利。
子供のうち、学生の間は、ガスとフライパンや鍋を使った調理を基本的な技術として覚え、忙しいライフスタイルになったときはヘルシオやIH鍋などの調理家電をうまく使えるようになっておくとよいと考えています。
価格は少しお高く感じられるかもしれませんが、ヘルシオがないことで購入するであろうお惣菜や冷凍食品、外食の出費や浮いた時間でできることを考えれば、長期的には安くあがると思いますよ!
これでいいのか自信がない……迷ったときは「言語化コーチング」
自分ではうまく言えない、うまく書けない……そんなときは、林原商店の言語化コーチングがオススメです!
お話を伺いながら、漠然とした想いやうまく言えないお考えを質問で引き出し、整理することからスタート。
ビジョン・ミッション、コンセプトなどを自分らしい言葉にしたり、ビジネスプラン・商品・サービスの企画をお手伝い。
理想に向かうための言葉やコンテンツづくり、オウンドメディア(自社媒体)やSNSの運用についてもアドアイスさせていただきます。
また、コピーライティングや読み物記事、理念と独自性を伝えるHP制作などを、ワンストップでお引き受けすることも可能です。
お申し込みはご連絡フォームからどうぞ! 精一杯サポートさせていただきます!
お仕事のご依頼
メルマガ登録はこちらから
ここだけに掲載している林原りかの「自分史的自己紹介」をお届け後、言葉やブランディングで、ビジネスと人生を充実させるヒントをお伝えしています。返信もOK!