旅の思い出や記録は紀行文で残そう。紀行文の意義とあなたならではの紀行文の書き方

【厳島神社の大鳥居】

旅に出たら、思い出を文章にまとめたくなりませんか。でも、どうやって書いたらいいのか分からない……そんな方のために、旅の思い出をまとめた「紀行文」を書く意義や書き方をまとめました。

目次

古くから書かれている「紀行文」

旅をして見聞したことや、それを見た自分の感想を記録する「紀行文」は古くから書かれ、読まれています。

古くは玄奘の『大唐西域記』


マルコポーロの『東方見聞録』


松尾芭蕉の『奥の細道』がなどが有名ですね。


ほかにも、歴史を軸にした司馬遼太郎の『街道をゆく』

基本的な執筆スタイルは、時系列で見聞した事柄を記すことですが、食文化に焦点を当てた辺見庸の『もの食う人びと』のように、あるテーマを絞って旅先の事情を書いたものも、読み応えがあります。


短編小説ではありますが、太宰治の『佐渡』は紀行文としても楽しめる話です。


紀行文の楽しみ方

旅の記録

私たちが紀行文を書く目的はなんでしょうか。

まずは、なんといっても旅の記録でしょう。

楽しかった旅の記憶も余韻も、過ぎる時間に追いやられ、日常の雑事に上書きされて、どんどんと薄れていきます。

その前に、鮮明な記憶を記録として残しておけば、見返すたびに旅の思い出を蘇らせることができます。

写真だけアルバムにまとめるのもいいものですが、写真はたまりだちで「これ、なんの写真だっけ?」ともなりがちなもの。

それなら文章とセットで残しておくと、さらにいいですよね。

著者を追体験

紀行文を読む方の楽しみは、著者の旅を追体験できることです。

もっというと、著者の見たもの、聴いたことはもとより、知識や感性、思考法までも、一緒に体験しているような面白さがあります。

紀行文を書く手順

紀行文を書いてみたいけれど書き方が分からない方のために、書く手順の一例をご紹介します。

最初の準備は「いつ」「どこで」「なにを」「どんなふうに」を書き出すことです。

1,日程を書き出す

まずは日程表などを頼りに、行程や時間など旅のスケジュールを書き出しましょう。

正確な事実は、どんどん忘れていくものです。

2,訪れた場所を書き出す

訪問したスポットや食事した場所、食べたものなどを書き出します。

お店の名前や食べた料理に入っていた素材など、意外にもはっきりとは思い出せないことに気づくことでしょう。

そんなときは、ネットで調べたり、同行者に確認して今のうちに思い出しておきたいものです。

3,それぞれの場所の印象を書き出す

観光スポットや食べたものなどの印象、そこで感じたことや思い出したことをメモします。

特に心に残ったことはどんなことでしたか。

何を感じ、何を考えていましたか。

この部分が、あなたならではの紀行文を生み出します。

4,執筆する

先の「書き出す」で、「いつ」「どこで」「なにを」「どんなふうに」までがメモできました。

このメモを材料に、文章を書き始めまましょう。

ポイントは、読書感想文同様に「自分」を記す文章だということです。

そのときやったこと、見たもの、感じた思いなどを通して、「自分」を掘り下げて記述するのです。

「自分」がないと、ただの観光ガイドのように誰が書いても同じ内容になってしまいます。

文章の構成は、みなさんおなじみの「起承転結」が書きやすいでしょう。

以下に内容の一例を挙げます。

内容の一例

紀行文全体について、大きな流れは以下のような例です。

  • 起…なぜ旅に出ることになったのか。なぜその場所を訪れることにしたのか。
  • 承…実際に訪れたときに目にした光景、その場所の解説
  • 転…旅を通じて1番面白かったこと、強く感じたこと
  • 結…旅を終えての感想

この「承」のなかには、訪れた場所ごとに、また小さな「起承転結」が繰り返されます。

以下の事柄を書いてみましょう。

  • 起…訪れた場所、なぜそこを訪れることにしたのか、魅力を感じた理由
  • 承…実際に訪れたときに目にした光景、その場所の解説
  • 転…その場所で1番面白かったこと、強く感じたこと
  • 結…訪問を終えての感想

最初は箇条書きでおおまかに情報を書き出します。それから文章として整えて書いていくと、長い文章も書きやすくなります。

表現を工夫する

「文章で書く」といってもただ書くだけではこんな感じになりがちです。

今日は厳島神社に行きました。(起)

大きな鳥居が海の中に立っていました。(承)

すごいなあと思いました。(転)

また行ってみたいです。(結)

……いかがでしょうか。

事実は確かに「起」「承」のとおりですし、感想は「転」「結」のとおりなのでしょう。

しかし、このままだと幼い子供の日記のようで、この著者ならではの面白い文章だとは言えないかと思います。

面白い文章(自分ならではの文章、独自性にある文章)とするには、描写や表現技法がポイントです。

描写については、目にした風景、それを見たときの心情、そこで思い出したことなどを、詳しく書いていきましょう。

描写のポイント

具体的に書く

「すごい」や「きれい」「美味しい」などと書いた部分はありませんか?

「すごい」部分はどこでしょう? どうしてすごいと感じたのでしょう?

どんな部分が「きれい」でしたか? どんなふうに見えて「きれい」なのでしょう?

「美味しい」を使わないで、美味しさを表現してみてください。

といった感じで、どんどん具体的に書いてみましょう。

表現技法のポイント

比喩をつかう

文章上手は、比喩の使い方が抜群です。自分でもしっくりきて、読み手にも理解できる比喩をつかってみましょう。

具体的に書いたり、

詳しく書くと、書く人にとっては「詳しい記録」なります。

一方、読む人にとっては「眼の前に風景が広がるよう」とか「なるほどこんな見方もあったか」とか「これは役に立つ情報だ」といった面白さに繋がります。

編集や印刷製本したくなったら

書き終えた文章は、ブログやSNSにアップすると楽しいものです。

もしも文章を発表前に誰かに見てもらいたいという場合は、林原商店にご依頼いただくことも可能です。

文章やプレゼン資料・スライドなどの添削サービスもしております。

さらに、編集者による編集を加えて文章を仕上げ、書籍デザイナーのもとレイアウト、製本すれば、一生の思い出の品となることでしょう。

参考に林原りかの紀行文もどうぞ

よかったら、林原りかの旅の記録もご参考にごらんください。

※プライベートな記録で、編集の手も入っていないため、粗削りなのはご容赦くださいね。

書き方指導、承ります

寄稿文やプレゼン資料の作り方、エントリーシートや小論文、読書感想文の書き方など。元新聞記者・雑誌編集長・国語教師、現役の編集者視点でご指導させていただきます。

文章の添削はこちら

文章の添削、プレゼン資料へのツッコミなど、周りには相談しにくいときはプロをご用命ください

文章を編集して冊子にまとめたいときは、こちらをどうぞ

書籍編集には、ならではのルールやノウハウがあります。専門の編集者に任せることで「知らなかった」を防げます。

メルマガ登録はこちらから

ここだけに掲載している林原りかの「自分史的自己紹介」をお届け後、言葉やブランディングで、ビジネスと人生を充実させるヒントをお伝えしています。返信もOK!

メールマガジン登録フォーム
お名前(姓)  *
 本名でお願いします
お名前(名)  *
 本名でお願いします
メールアドレス  *

お仕事のご依頼はこちらから

ご依頼フォーム へ

ご感想・ご質問を募集中!

Google Docs
ご感想・コメントお待ちしています! ブログ「林原商店」へのご感想、コメント等はこちらからどうぞ。ご質問にはブログを通じて100%回答させていただきます。※ご質問の意味が理解しかねる場合は、お答えいたし...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次